【急げ!】タイムリミットは9月!今すぐふるさと納税をして賢く節税しよう!

最近のニュースで「ふるさと納税のポイント還元が廃止になる」という内容をこ見て、ふるさと納税に関心をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

しかし、同時に「ふるさと納税って聞いたことあるけど、なんだか面倒そう…」と思っていませんか?
でも実は、ちょっとだけ知っておくと「返礼品+税の控除」で実質“得”できるお得な制度なんです。


特に今は、ポイント還元などの制度が変わるタイミングで、「今年中に動いた方がいい!」という声も多いので、初心者のあなたにもわかりやすく、具体的にポイントを押さえて解説します。

この記事を読めば、

  • ふるさと納税って何?どういう仕組み?

  • 「寄付額の30%の返礼品で“勝ち”」ってどういう意味?

  • 今後の制度変更で何が変わる?

  • どんな返礼品が人気でコスパがいい?

そんなことがクリアになります。

本編最後のおすすめ返礼品5選までぜひご覧ください♪

では一緒に見ていきましょう!

ふるさと納税とは、その仕組み

初心者の方でもイメージしやすいように、ざっと流れをつかんでおきましょう。

ふるさと納税ってそもそも何?

ふるさと納税とは、簡単に言えば「税金の前払い」のようなものです。
普段わたしたちは住んでいる市区町村に住民税を納めていますが、この一部を“自分の好きな自治体”に納めます。

するとその返礼として、ざっくり寄付額の30%に値する返礼品が もらえるというものです。

つまり、未来払う税金を好きな自治体に前払いすると、その約30%の価値のある好きな返礼品がもらえるという、まさにやらないと損する制度です。

払った金額は、ふるさと納税の自己負担分2,000円を指し引き、通常は翌年度の住民税から控除されます。

寄付した自治体はそのお金を地域振興や公共サービスに活用し、感謝の印として「返礼品」を贈ってくれるのが大きな特徴。
たとえば北海道の町に寄付すればホタテやカニ、九州に寄付すればブランド牛や焼酎など、地域ごとの特産品を楽しむことができます。

「寄付」と聞くと“お金を差し出すだけ”というイメージがあるかもしれませんが、ふるさと納税はちょっと違います。返礼品で地域を体感でき、しかも税金も控除されるので、寄付した本人にもしっかりメリットがある制度なのです。

【誰でもスマホ一台で完結】手続きは超簡単!

手続きは、思ったよりも簡単です。

例えば楽天であれば、楽天市場にてふるさと納税品も取り扱われています。

「ふるさと納税 〇〇」などと検索いただいて購入し、後日申請書が家に届くので、ワンストップ特例制度を使えば完成

※ワンストップ特例制度については後述

スマホ一台で、“ネットショッピング感覚”でふるさと納税を始められます

とはいっても、確定申告をしないといけないでしょ?

結論、そんなことはありません。

初心者の方が一番不安に思うのが「確定申告めんどくさそう…」という点だと思います。
でも実は、年末調整だけで完結できる ワンストップ特例制度があるので安心です。

このワンストップ特例制度を使うと

  • 1年間に寄付した自治体が 5つ以内 なら、確定申告しなくてもOK。

  • 寄付先から送られてくる申請書に必要事項を書いて返送するだけで、翌年の住民税から自動的に控除される。

私はワンストップ特例制度を使ってふるさと納税をしていますが、マイナンバーカードとスマホが手元にあれば2-3分で終わるので、本当に楽です。

どこのサイトを使う?

結論、以下3つのうち、ご自身にあったものを選べば問題ないと思います。

楽天ふるさと納税…普段楽天で買い物をしている方や、楽天モバイルの方はおすすめ

さとふる…ソフトバンクユーザーはPayPayクーポンがあるのでおすすめ

amazon…他のサイトより安いものが揃っていることがあり

私は楽天ふるさと納税、さとふるを使い分けています。

サイトにより値段が異なることがあるので、時間に余裕のある方は複数サイトを見比べてみることをおすすめします。

【注意】控除額には個人に応じた上限額がある

ただし、「いくらでも寄付すれば全部控除される」というわけではありません。
自分の収入や家族構成によって、控除できる金額の上限が決まっています。

もしこの上限を超えて寄付してしまうと、超えた分は自己負担になってしまいます。
各サイトには「控除額シミュレーター」があり、簡単なシミュレーションは年収と家族構成を打てば出てきます。

ぜひ活用してみてください☺

【乗り遅れるな!】2025年10月に始まる大改悪とは?

いいとこばかりのふるさと納税ですが、2025年10月に改悪があります。

改悪が起こった後も、ふるさと納税自体はお得であることに変わりはないのでやるべきですが、どうせなら9月中に済ませないと損します。

何が変わるの?

では、その改悪とはなんでしょうか?

ふるさと納税は、返礼品の購入金額に応じてポイント還元があるのが大きなメリットの一つです。

例えば楽天ふるさと納税の場合、楽天市場内の他のキャンペーンとの組み合わせると最大30%を超える還元のときも。

しかし、そのポイント還元が2025年10月以降廃止されます。

これが、今すぐふるさと納税を済ませるべき理由です。

まだ間に合います、今すぐ始めることをおすすめします。

※かくいう私も、今年は2品分は寄付しましたが、残り3つほどまだ決まっておりません…

【コスパ重視】資産形成ガチ勢が教えるおすすめ返礼品5選!

申し遅れましたが、私はミニマリストHaruという名でブログを更新しています。

現在25歳にして資産850万円を築いた経験を元に、お金を貯める習慣や知識などを配信します。

趣味は蓄財。そんな私はもちろん節約が大好き

そんな私が選ぶ返礼品は、贅沢品ではなく日常生活で使うものです。

ここではそんな私が独断と偏見で選ぶ、おすすめ返礼品をいくつか紹介しようと思います!

まずはこれ!日本人の必需品こそふるさと納税で賢くゲット!

1.【ふるさと納税】 R7年産 新米予約 | 熊本県産 ほたるの灯り / くまさんの輝き 定期便 | 5kg ~ 20kg 訳あり

まずはなんといっても日本人の主食、米です。

近年の値上がりは本当にきついですよね…

実はふるさと納税の米も、昨年まではもっと安かった…

しかし、主食であるお米は買わざるを得ない方も多いのではないでしょうか?

そんな必需品こそ、ふるさと納税を活用して賢くゲットしましょう♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 R7年産 新米予約 | 米 熊本県産 応援米 / ほたるの灯り…
価格:11,800円~(税込、送料無料) (2025/9/21時点)

汎用性抜群!省スペースで長期保存可能な万能品!

2.【ふるさと納税】【発送時期が選べる】 ツナ缶 セット 缶詰 まぐろ プリンスツナ缶 常温保存 防災 非常食 キハダまぐろ 24缶

私はこちらを3年連続買っています。

ツナ缶は正直、当たり外れが大きいです…

しかし、こちらの静岡県焼津市のツナ缶は、めちゃくちゃおいしいです。

ツナ缶の良いところは常温保存可能なので冷凍庫を圧迫しないところや、いろんな料理に使える汎用性の高さです。24個ですが、あっという間になくなってしまうと思います。

ご飯に乗せるだけで一品完成!究極の自炊の味方

3.【ふるさと納税】【発送時期が選べる】 ネギトロ まぐろ 天然 鮪 小分け 計1.4kg 100g×14個 セット

こちらも3年連続購入品です。

ネギトロの良いところは、その手軽さ。

ご飯に乗せて醤油をかければ完成です。

しかも、上のツナ缶と同じ、静岡県焼津市のネギトロはとてもおいしい。

個包装で使いやすいですし、それぞれ薄いので意外とスペースをとらないのも嬉しいですね♪

しばらくおかずは買う必要なし!ボリューム満点の

4.【ふるさと納税】もも/むね 選べる カット済 小分け 鶏肉 うまか3.10kg〜3.72kg

続いてはお肉です。中でも鶏肉のコスパは最強

こちらは胸肉、もも肉から組み合わせで選べる商品です。

※どちらか一方を選ぶこともできます。

この返礼品は小分けになっているのがすごく便利。私はよくこちらの商品で親子丼を作っています♪

これを頼めば、しばらくお肉は買う必要なしです!

いくつあってもいい!絶対使う日用品

最後はこちらです。

トイレットペーパーなどの日用品をふるさと納税は節約の観点ではとても良いとされていますが、問題はスペースを取ること。

しかし、こちらの商品であればそんなお悩みも解決。

3倍巻きになってるので、その分個数が少なくなっています。(48個)

交換の手間が省けるものよいですね☺

5.【ふるさと納税】トイレットペーパー シングル 144ロール相当 / 美濃桜製紙 3倍巻き 170m 長巻き

以上、5選でした!

1つくらい贅沢品を頼んでも良いと思いますが、日常で使うものをメインで選んで賢く節税し、一緒にお金を貯めていきましょう♪

本日は以上です、最後までありがとうございました!

これからもくらしに役立つ知識や、お金の話を配信していく予定です。

引き続き、よろしくお願いします^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました