「簿記2級になかなか受からない」
「簿記2級の効率的な勉強方法が知りたい」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
私は先日、Xにてこのような投稿をしました。

投稿に書いてある通り、私は8月末に簿記2級に100で合格しました。
勉強時間は3ヶ月で150時間ほど。
このとき、簿記関連のハッシュタグを検索してみたのですが、簿記2級を勉強中の方が多かったことに驚きました。
「簿記2級の勉強方法を教えてほしい」という内容のDMも数多くいただき、簿記2級の学習で悩んでいる方が多いことを知りました。
いつも資産形成について発信している私ですが、本日は私が簿記2級に100点で合格した経験を踏まえ、簿記2級の勉強に励む方々の参考となる配信をしてみようと思います。
ここでは、簿記2級合格のために大切だと私が感じる心得や、参考書をいくつか紹介できればと思います。
なお、ここでは伝えきれないより詳細な情報や私の勉強スケジュール、おすすめ学習コンテンツ、合格に向けて意識していたことなどは、私のnoteに書いています。
簿記2級って、より実践的な内容で、試験範囲も膨大で、本当に難しいですよね・・・
だからこそ、効率的に勉強をすすめることがとても大切。
気になる方はぜひ覗いてみてください♪
↓↓↓note記事↓↓↓
https://note.com/525_/n/n17b81970efdb
参考までに、私のステータスは以下のとおりです。
-
年齢:25歳
-
職業:会社員(平均9時〜20時くらいまで労働)
-
住まい:ひとり暮らし(関東)
そもそもなぜ簿記を勉強しようと思ったのか
そもそも、なぜ私が簿記の勉強に取り掛かろうと思ったのか。
結論、それは、経理職に就きたいと思ったからです。
というのも、私が今でも仲良くしている友人のうち、経理職に就いている人がとても多く、彼らに話を聞くうちに経理職に惹かれていった。
という経緯です。
では、なぜ経理職に惹かれたのか。
その理由をご説明していきますね。
2-1.会社における会計の重要性を感じた

まず、友人と話していて感じたのは、会計処理の重要性。
当たり前ですが、社内政策の意思決定、社外の投資家の意思決定には、日々の会計処理の結果出される数値が大きく影響しています。
そこの元となるのは、日々の会計業務。
私はそこに責任とやりがいと持って仕事をしたいと思いました。
2-2.ワークスタイルがある程度自由(企業による)

次に、働き方について。
(私にとってこの理由が最も大きいです)
あくまで私の友人周りだけかもしれませんが、経理職の方は在宅勤務など、比較的自由なワークスタイルで仕事ができていると気がします。
(もちろん企業によると思います)
実際、私の会社の経理の方々も、在宅勤務中心に自由な働き方を実現できているそうです。
私はそのような自由なワークスタイルに憧れ、経理を目指し始めました。
2-3.経理は人手不足
一見、ネガティブなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、味方を変えると、「需要がある」ということでもあります。
私は、今の企業に務め続けようとは思っていません。
そのとき、需要があり、どこの企業でもポジションがある経理職のスキルを身に着けておきたいと思いました。
簿記2級合格のための心得
ここからは、私が思う簿記2級合格のための心得をお伝えできればと思います。
合格にはそれなりの時間と労力をかける覚悟を!

まず最初に伝えたいことはこちらです。
簿記3級に合格した方ならおわかりかと思いますが、簿記3級は少し勉強すれば取得できてしまうこともあるかと思います。
しかし、簿記2級となると話は違ってきます。
はっきり言って、簿記3級と同じ意気込みでの勉強ではお話になりません。
私は簿記3級に充てた学習時間は50時間ほどですが、簿記2級は150時間ほど。
約3倍もの時間をかけて学習に励みました。
(公認会計士や簿記2級を取得している友人に聞いても、簿記3級の3~4倍ほどの時間がかかったと言っていた人が多くいました)
そうなると、合格のためには今の生活の中からより勉強時間を捻出する必要があります。
合格後のイメージを持とう!

次に大切なことは、合格後のイメージを、できるだけ具体的に持つことです。
先にも示しましたが、私の場合は
「経理職につき、今よりも自由な働き方をする」
というのが合格後のイメージとなります。
なぜ合格後のイメージを持つことが大切なのか?
それは、一言で言えばモチベーションの維持。
先程記した通り、簿記2級合格には多くの勉強時間をかける、長い道のりとなります。
途中、挫折してしまいそうになることは多くあると思います。
私も「自分には無理なんじゃないか」「センスがないのではないか」など思い、何回も挫折しそうになりました。
そんなとき、合格後の具体的なイメージを想像し、自分を奮い立たせることができました。
簿記2級に限った話ではないですが、合格後のイメージをできるだけ具体的に持つことで、最後までモチベーションを維持できます。
できれば紙に書き出して、たまにそれを見る習慣をつけたいですね。
合格するためのおすすめ教材を紹介!

では、ここから私が実際に購入したおすすめ教材を紹介しようと思います。
前提として、本日紹介する教材はアウトプット中心のものとなります。
では、インプットはどのように行ったのか?
そちらにつきましては、私のnoteに書いています。
気になる方はぜひ覗いてみてください♪
↓↓↓note記事↓↓↓
https://note.com/525_/n/n17b81970efdb
1.「合格するための本試験問題集 日商簿記2級 2025年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]」
おわりに
本日は簿記2級についてお話してみましたが、いかがでしたか?
簿記2級は本当に実践的な内容で、難しいですよね。
だからこそ、効率的に勉強を進めていくことが大切です。
みなさんの合格をお祈りしております。

コメント