はじめに:お金が貯まらない20代へ
- 「給料はなかなか上がらないのに、物価はどんどん上がっていく」
- 「節約しているつもりなのに、なぜかお金が貯まらない」
- 「20代のうちに資産形成を始めたいけど、どうしたらいいのかわからない」
そんな悩みを持つ人は少なくありません。
実際、私もかつて同じような悩みを抱えていました。
大学生〜社会人成り立ての頃は、典型的な浪費家でした。
ユニクロやGUでセール品を見つけては服を買い増し。
家には毎日amazonの段ボールが届くような日々を送っていました。
もちろんクローゼットはぱんぱん。
自分が持っているものを全て把握できていませんでした。
ものを買うことで心が豊かになっていると、本気で思っていたのかもしれません。
そんな生活を送っていると、もちろん貯金はできません。
それだけにとどまらず、今必要なものが見当たらなかっり、家の中のものに意識が持っていかれ、今すべきことに集中できずにイライラすることもしばしば。
おうちは通常、リラックスできる空間だと思ますが、我が家はリラックスからほど遠く、むしろ精神が疲れてくる気さえしました…
そんな私ですが、今では25歳で資産850万円を達成しました。
相続をもらったり、なにか特別なことをしたわけではありません。一般的な普通の会社員です。
それでも短期間で資産を築けたのは、ミニマリスト的な考え方と、お金が貯まる習慣を生活に取り入れたからです。
本記事では、私が実践した「ミニマリスト式蓄財法」を具体的に解説していきます。
20代からでも再現可能な内容なので、ぜひ参考にしてください。
まずはこれ!資産形成においていちばん大切なのは〇〇!
まず前提ですが、皆さんはなぜお金を貯めたいと思っていますか?
- 将来、安定的な生活を送りたいから
- 行きたいときにすぐに海外旅行に行きたいから
- 将来は今の仕事をやめ、好きな働き方で生きていきたいから
考えてみれば、色々出てくると思います。
私の場合、きっかけは沖縄旅行でした。
初めての沖縄旅行はとても新鮮で、「お金に余裕を持って、毎年沖縄に行きたい!」と思ったのを今でも覚えています。
きっかけは何でもいいと思いますが、大切なのは「ゴールを明確にし、言語化すること」。
どんなこともそうですが、目標が定まっていないと、まっすぐ進むことができません。
なので、まずは目標をしっかり定め、言語化することがとても大切です。
私の場合は、「精神的にゆとりのある状態で、たくさん旅行する」ことが一番の目標です。
更に私の場合は、この目標を紙に書き出し、その画像をスマホの待ち受け画面にしていました。
そうすることで不要な飲み会や買い物など、日常に潜む誘惑に打ち勝つことができ、蓄財を継続することができています。
まずはゴールを明確化し、言語化する。
そしてそのゴールを定期的に確認する仕組みをつくる。
こうすることでブレない軸を設定し、日々の誘惑に打ち勝つことが何より大切です。
マネするだけでOK! 必ず成果の見える蓄財法とは?
では、ここから実践的なお話をします。
もちろん、個人の状況(年収や家族構成など)によっていつどれくらいお金を貯められるかは変わってくるので、「これをすればいくら貯まる」ということは言えません。
しかし、ほとんどの人に当てはまる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
まずはインプット!一通りお金の勉強をして準備をしよう
まず、武器が必要ですね。
私は資産形成に関する本を20~30冊ほど読んできましたが、正直内容がイマイチ…と思うものも数多くありました。
その中でも、私が「これは出会えて良かった!」と思ったものを3つほど紹介できればと思います。
(正直、この3冊くらいを読めば知識武装は十分かと思います)
ⅰ.「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド [ クリスティー・シェン ] 」
1つ目の書籍はこちらです。まずはモチベーションアップ!
私はこちらを読んで、お金を貯めるモチベがとても高まったのを覚えています🔥
|
ⅱ「超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]」
これは投資の入門書です。
「そもそも投資ってなに?」
「新NISAって聞いたことあるけど、いまいち仕組みがわからない」
「投資ってなんとなく怖い」
そんな方は必読です。
|
ⅲ.「JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 [ ニック・マジューリ 」
こちらはどちらかといえば、投資中級者向けかと思います。
正直、これだけをマネすれば良いと思えるほどの良書だと思います。
ここに書いてあることはとても単純ですが、投資に慣れてくるとそれが難しい。。
私は何度も読み直しています。
|
いきなりの収入アップは難しい…それなら!
知識武装のあとは、実践です。
インプットだけでは意味はなく、アウトプットして初めて意味があります。
とはいっても、給料を上げることや、投資で一攫千金を狙うことはなかなか難しい。
そこで、まず最優先で取り組むべきことは節約です。
私が思う最も大きな節約のメリットは、節約で浮いたお金には、税金がかからないこと。
当たり前ですが、月8万円浮いた場合、8万円が丸々手元に残ります。
具体的には、以下のことを見直してみましょう。
固定費の見直し
「気づかないうちに、利用していないサブスクにお金を払い続けていた…」
「同じサービスでもっと安い業者があったのに乗り換えず、大損していた…」
なんて方はとても多いです。
特に通信費やサブスク、保険料などは見直し必須です。
まずはご自身の固定費を一つ一つ見直してみましょう。
食費の徹底管理
固定費の次に大きい出費は、生きていくために必ず必要な”食費”ではないでしょうか。
私は外食なども含め、毎月6~7万円かかっていた食費が、今では毎月2万円程度に収まっています。
その具体的な方法は以下のとおりです。
1.自炊の徹底
2.不要な飲み会は勇気を出して断る
3.食品のまとめ買い
これらを継続し、月5万円、年60万円ほどを浮かせることができています。
ミニマリストの思考/習慣を学ぶ
最後は私が最も効果があったと思うこと。
ミニマリストの考えに出会い、不要なものを買うことが本当になくなりました。
先にも書きましたが、以前の私はものに溢れた生活を送り、それが私を満たしてくれていると思っていました。
しかし、当時の私はお金が貯まらないことはもちろん、なぜかいつもかりかりしていて落ち着かず、そんなストレスから不要な買い物をする。という負のループに陥っていまいた。
賛否両論あるミニマリズムですが、私はこの考えに出会い、実践することで本当に毎日が快適になりました。
・自分の持ち物をすべて把握できるため、探し物をする時間がめったにない
・余計なものは買わないので、お金が貯まる
・規則的で丁寧な毎日を送れる
いいことづくしだと思っています。
ご参考までに、私がミニマリストの生活に興味を持った本を貼っておきます。
|
ただし!〇〇には注意しよう
今まで、資産形成の方法やそのメリットについて語ってきましたが、注意点もあります。
一つひとつ見ていきましょう。
機会損失は逃すな
先ほど私は、”不要な”飲み会は勇気を出して断ろうと言いました。
では、ここで言う”不要”とはどんな飲み会でしょうか?
それは、いつも同じメンバーで集まったり、新たな気づきが得られなそうな場合です。
逆に、新たに学べそうなことがあったり、素敵な出会いに繋がりそうな飲み会にはどんどん顔を出しましょう。
何もプラスのことがなければ、もう同じ会には行かなければいいだけです。
そこに行かずに逃す機会損失が最も大きな損失です。
“本当に”価値あるものにはお金を使おう
節約、節約とストイックな生活を送っていると、何に対してもお金を出さない、いわゆる”ケチ”に陥る可能性があります。
しかし、”自分が本当に価値がある”と思うことや、新しい経験には積極的にお金を使うことをおすすめします。
私の場合、旅行や大好きな筋トレにはお金を惜しみなく使います。
節約は大事ですが、お金を払う価値のあるものと、ないものを見極めることが大切です。
コメント